好きなことを、スキマから。
シリーズ連載
執筆アプリ作り隊
2025年05月24日 更新

【執筆アプリ作り隊】第3話「メモ機能の実装」

執筆アプリ作り隊第3話です。今回はメモ機能の実装と文章の順序入れ替え機能の実装についてのお話。

こんにちは、わつぃです。
執筆アプリ作り隊、第三話「メモ機能の実装」です。

今回の進捗

今回は、前回から比べてわかりやすい大きな変更はそこまでありません。
わかりやすいところでいうと、以下のような機能を実装していました。

  • メモ機能の実装
  • 文章の順序入れ替え機能

メモ機能の実装

メモ機能は、メインエディタの横に表示される、簡易的なテキストエディタ部分。
ここには、本番で実際の文章を書く前にメモや下書きを書いておくことができます。
文章の構成や構造を考えたり、頭の中の整理を行うために思いついたことをここに書いておけます。
このメモ機能は、ノートごとに作成されます。
メモ機能サンプル

個人的には、いきなり本番を書くと文章がとっ散らかりがちなので、こういったメモ機能は欲しかったのです。
また、このメモエディタはリッチテキストになっているので、簡易的な文字装飾(ボールド、イタリック、打ち消し線、アンダーラインなど)をつけることが出来ます。

文章の順序入れ替え機能

文章の順序入れ替え機能は、メインエディタにおいて文章の段落をドラッグ&ドロップで別の場所に入れ替える事ができる機能です。
文章でお伝えするよりも、動画で見てもらったほうがわかりやすいと思うので、以下の映像をごらんください。

文章にマウスを重ねると、左端にドラッグアイコンが出てくるので、それをドラッグ&ドロップすると文章の順序の入れ替えが行えます。

そこまで使うことが少ないと思っていた機能ですが、このアプリで文章を書いているときもじみ〜に役に立っているので、つけておいて間違いではなかった気がします。

その他

わかりやすい変更点は以上ですが、その他に裏側のプログラムの部分のロジックを変更したり、リファクタリングを行ったりしていました。既にコードが汚くなってきているのと、一部のロジックで密結合ぎみになってきているので、できるだけ疎結合になるように設計し直したりしています。
他にも無駄にリソースを食っている部分もありそうなので、今後も定期的なプログラムの見直しは行っていきたいですね。

今後やりたいこと

引き続きバグ潰し

まだまだバグもあるので、バグ潰しを行っていきます。

プロジェクト管理機能

このアプリの開発当初からの目的として、プロジェクト単位での管理を出来るようにしたいと考えています。小説であれば、作品ごとにプロジェクトを作ったり、複数のブログを持っている人であればブログごとに、などができるようにしたいのです。
これはこのアプリの必須機能なので、ある程度開発が進んできたら必ず実装します。

書いた文章をマークダウンでコピー

書いた文章をマークダウンでコピーする機能はできるだけ早く実装したいです。
これは、私のブログがマークダウン形式で投稿するタイプだからです。
今使っているテキストエディタのフレームワークが割と万能で、コピーするだけならそこまで難しくなさそうなのと、マークダウンエディタ自体も実装できるかもしれない。
とりあえずはマークダウン形式でコピーできるようにはしたいですね。

もっと気楽なメモ機能も欲しい

今回ノートごとにとれるメモ機能をつけましたが、プロジェクト全体、またはアプリに対して作れるメモ機能も欲しいです。これはプロジェクト単位で管理すると、意識上の腰が重くなる(気軽さがなくなる気がする)ので、もっと気軽に、適当にメモが出来る機能がほしいと思っています。
例えるなら、macOSに標準でついているメモアプリや、iOSのメモアプリ、AndroidのKeepメモなどのような感じのものが欲しい。
ただ……個人的にこれはアプリの機能としてあると嬉しいものの、ユーザーにとっては機能がとっちらかって見えるかもしれないので、実装するかどうかは慎重に考えています。名称もわかりやすいものを考える必要がありそうですね。

今回はここまで

徐々に徐々に出来上がっていくアプリ制作、非常に楽しいです。
自分がほしいものを作っているふしがあるので、まるでDIYのようで開発しながら自分でワクワクしています。

ということで、今回はここまで!
また次回もお楽しみに!